先日、機会あって認知行動療法について学んだ
認知(思考、イメージ)
行動
この二つは相互につながっているってこと
ふとダイエットもそうだなぁって思った
あなたのダイエットのイメージは?
つらい、大変、がまん、続かない…
ネガティブなことが思いつく人は、
ダイエットという行動もネガティブになる
この思考(イメージ)を変えること
3ケタの体重だった私がダイエットに成功したのは
そして今まコントロールできるのは
私の思考の土台が変わったからだと思う
詳しくはまた今度…
先日、機会あって認知行動療法について学んだ
認知(思考、イメージ)
行動
この二つは相互につながっているってこと
ふとダイエットもそうだなぁって思った
あなたのダイエットのイメージは?
つらい、大変、がまん、続かない…
ネガティブなことが思いつく人は、
ダイエットという行動もネガティブになる
この思考(イメージ)を変えること
3ケタの体重だった私がダイエットに成功したのは
そして今まコントロールできるのは
私の思考の土台が変わったからだと思う
詳しくはまた今度…
無理はしないほうがいい
強いものほど
あるとき、突然
ポキッ
と折れる
折れてしまうと
修復に時間がかかる
いや、まだなおればいいほうなのかもしれない
しなやかさ
専門的に言うと
レジリエンス
ストレスや痛みをうけても
しなやかにもとのように戻れる
その余裕はを
その自分の在り方の土台を
自分で作っていけるれば…
もう少し楽に生きれるかもしれない
「できる」「できた」
という経験は
自分を動かすエネルギーの一つだと思う
できると分かれば、やってみようと思うし
次のステップへのチャレンジも
少しハードルが下がる
だから、いかに成功体験をするかは
大事なことだと思う
子どもの頃こうだったからとか
こんなふうに育てられたからと
そんな声もチラつくけど
大事なのは「今」
今までなかったなら
今そういう体験をすればいいし
育てられ方に不満があるなら
今自分は自分に対して
子どもの時にかけて欲しかった声を
かけてあげればいい
ということで私がはじめにしたことは、
「歯を毎晩、磨く」
「できる」経験を作りたいから
ちょっとできない日がある…
このテーマに取り組んだ
こんなことで…
と思うかもしれないけど、
こんなことができていないのが自分なのだ
続いていくとうれしくて、
次は
「洗濯物を畳んだらしまう」
(これは、畳まなければしまわなくていい笑)
などなど変化していき、
できなかったら、
どうしたら忘れないかなと工夫する
「日めくりを毎日、めくる」
という自分との約束をした時は、
部屋の電気のスイッチの横に日めくりを飾り、
朝、電気を必ずつけるので
セットで毎日やっていた。
この日めくりには名言的なものが書かれていたから
1日のスタートにはとてもいい習慣になった
こんなふうに「できる」を増やしていく
それはいずれ習慣になる
これは、
自分が、自分とした約束を守る
ということ
そして、この小さな経験は、
自分の自信につながる
私には昔から口福の神様がついているらしい
「気になる」
その直感はたいてい私にとって
あたりとなる
昔はたくさんのメニューの中から
何を食べようかと選ぶのに
すごく時間がかかった
こっちを選ぶと、あっちが気になるし…
こっちを選んだら、あっちにすれば良かったって思ったり…
それは、私の「生き方」でもあった
でも、
ある時それやめてみた
今私が選んだのが、今の私にとっていちばん
そう自分を信じてみることにした
だって
どっちを選んでも同じこと思うかもしれないし、
イマイチだったら、また来て食べればいいんだから
「生き方」もそう
どんな生き方をしても、
誰かの素敵な生き方がきになるだろうし
間違えた…って思ったら、やり直せばいい
焦らなくてもいい
すべては経験
こんなふうに考えられるようになったのは、
松岡修造さんがテレビで
メニューを3秒で決めるといい…
みたいなことを言っていて、
それを試して、試して、試して得た
私の一つの答え
私には口福の神様がついている
だから、
美味しいものを食べて
私は幸せになれる
ジミー大西さんとか
えびすさんとか
(年代がバレるな笑)
一般的な「上手」という枠組みからちょっとズレたところで
人のこころを掴む感性や表現力を持ってる人がいる
おそらくうちの旦那もそのてのタイプだ
えっ…やばっ…
と思ったけど
うれしそうに「見てみて!」と
目をキラキラさせて「どう?どう?」と
本日の傑作とやらを差し出してくる
子どもかっ!?
幼稚園の子が書いたみたいに見える
独特なその「作品」
だけど…
毎日見ているうちに
なんだかよくわからないけど
愛おしくなる
作品もそうだけど、
そんな子ども心を忘れないダンナは
初めの約束を守ってくれている
「ボクと一緒なら、絶対楽しいですよ」